2023年もよろしくお願いいたします

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月1日、流川くん誕生日おめでとうございました。
相変わらずのペースで映画に通わせてもらっておりますが、流川くんはかっこいいなあと映画を見るたびに見とれています。なーんてかっこいいんだろう……大きくてかっこいくてかわいくてバスケうまくて素直で素敵な人だなあと思います。あのままガンガン突っ走っていってほしいですよね。こちらの思いとしては、その時に、花道も並走していてほしいなっていう……んーもうとにかく花流が好きなんでぇ……1巻で井上雄彦御大が二人に振ったあの言葉「終生のライバル」ってそういうことなんじゃないかなあと。終生のライバルってのは一生互いに意識し合うっていうことでしょう?ってことは一生お互いが何をしているか気にし合うってことでしょう?ってことは一生そばにいないといけないでしょうが?って私は思うんですけども、え?間違ってますかね!?……まちがってないよ進めて進めて……ありがとうございます……とにかく二人に幸あれ、でございますよね。
花道ってそうかなあと思っていたんですけれども、本当にずっと賑やかですよね。動いているのを見て改めて思いました。本当にすっごい賑やか!って。河田雅史が、安西先生が、花道の驚異の身体能力に見とれていますけれども、無論我々も見とれておりますけれども、花道ってあんなにコート上を全力でボール追いかけて走り回る上に、その上敵味方関係なくあらゆる人達に話しかけていますよね。それが本当にすごい。話しかけるってことは相手に興味を持つってこと、相手を見ていないと出来ないことです。花道は気力もすごい。ポール(野辺)に「ちゃんとやれやこらぁ」みたいに絡んでるのとか最高ですよね。そういえば、あそこ心配になりませんか。あ、今の面白いところ原作を読んでない人は分かるかな、ちょっとよろしいでしょうかと立ち上がり、「今のこれは流川をライバル視してるがゆえに出たセリフなんです。流川にいいかっこさせてんじゃないよちゃんと守れやこらあと相手チームの野辺に難癖つけてるんです、一瞬のことでわかりにくいですよね、この桜木花道は他の選手と違って対抗しているものが2つあるんです。それはなにか、それは相手チームと流川なのであります!ねえ、面白い人ですよねえ」って望まれぬ解説をぶって、一礼して着席したいです。あとゴリの不調に気づいてカンチョーしたり、観客が山王一色なことにも気づいていて、こっちも見ろや、みたいな感じで長テーブルの上に立って宣言する。客のことまで見てる!花道はとにかくあらゆるものに意識が向いていますよね。すごく気力を消耗していると思うんですけれども、消耗なんて言葉全然似合わない。全然元気。すっごい元気。体力気力が桁違い。ああ、この人は本当にとんでもない、とてつもない人なんだなあと思って……最後のあたりは私はいつも言葉をなくすのであります……ありがたすぎる存在です。

最近の悩みは、映画が終わったら私どうしたらいいんだろうかってことですね。それがとても心配です。皆さんはもう次の策は練られていますか。なんの策かって映画終わった後のお楽しみの策です……「そんなの考えてないよ、生きろ!」って一笑に付す人もいらしたら、「分かる。どうする?ラモーナ」って前のめりになってテーブルに両腕つくひともおられるかもしれない。どっちでもない人のほうが多いかもしれない……私は抜け殻になってしまうのではないかとちょっと心配なのです。今もそれに近いものがあるので。がんばれラモーナって木暮先輩に言ってほしいです。図々しいことを言ってしまいました。しかしそれにしてもあの映画は湘北チームのみんなが本当に丁寧に描かれていましたよね。このベンチあってこそのあの5人なんですよね。石井くんのアクションが大きめで惚れそうです。そういえば、山王の堂本監督の隣にも石井くんみたいな眼鏡の人がいて映画見始めて最初の頃はちょっと混乱してました。そして同時に海南戦の悪夢の高砂事件を思い出します。あの高砂事件が本当に苦手で、苦手ってのは心が苦しくなるってことです、花道、悲しいね、一生懸命やったのに、ねえ、あんなの間違えちゃうよね、って泣いちゃうのです。長い間私のトラウマでした。それを乗り越えるために「間違えた」を書いたんです。つながりの意味がわからんけれども、今思い出しました。そういえば映画は海南と魚住さんが会場にちゃんといましたよね。嬉しいです。


半抜け殻状態の私は、再版に向けて今ちょっとずつ動いているんですが、信じられないくらい作業が進まないです。長い年月かけて売らせてもらってきた本たちがここに来て足並み揃えてなくなってきております。どうしよう。私の頭の中にぼんやりとある計画を書かせてください。
今、大人花流の5と6がなくて、ついでに7もなくなりそうなので、5,6,7をまとめて再録集2を出そうかなと思っています。でも表紙が悩ましくて止まっています。7の表紙が大好きなので、7の表紙で再録集2にしたいけどそういうのって変かなあと悩んでいます。
あと、私のお気に入りの「森のむこうに」がなくなっているのでそれも再版します。
あと、中学生花流の二冊をまとめて1冊にして出そうって思っています。
でもって、「あれなければこれなし」と「しとぴっちゃん」がまとまった「あれなければしとぴっちゃん」もなくなっているので、再版をかけようと思っています。
トランジットもないのですが、これはどうしようか迷っています。
新しい本としては「桜木食堂」を作り始めようとしています。
いくらなんでもやることが多すぎです。だから何一つ進まないっていう……私は一体どうしたらいいのかなあと思いながら……甘酒を飲んでいます。最近甘酒作りに凝っているのです。米麹で作る方です。美味しいんですよ。

ではとても長くなりましたが、この辺りで終わろうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまどうぞ暖かくしてお過ごしください。

真剣にじゃんけんをする二人と見守る石井くん。

二人は本当にいたんだなぁ

こんにちは、ラモーナです。
12月になりましたね、お元気ですか。
私はものすごく元気です。とんでもなく元気です。まさかこれほどまでに元気になれるとは思わなかったぜぃというくらい元気です。最近毎日が楽しくて仕方ないです。スラムダンク新作映画のおかげです。12月はいつも疲れてくたびれた顔をしているのに今年の12月は信じられないくらい笑顔です。
今日は映画の感想を書いてみようと思います。ネタバレなど一切気にせず書きますので、映画をまだ見ておられない方は見てから読んで下さい。ここは花流メインのサイトなので、花流の二人に集中した感想を書いてみたいと思います。

感想、一番最初に申し上げたい事は「花流の二人は本当にいたんだな」でしょうか。とにかく二人の存在を感じました。あれはなんですかCGの効果なんでしょうか、ずっと呼吸している感じがありましたよね、はあ、はあ、と。特番の時も声優さんたちが息遣いについて結構お話されていましたが、あれがこれかあ!こういう効果が出てくるのあ!と感激しました。あのはあ、はあとそれにあわせた体の動き、その積み重ねが最終的に実在につながるのですね。っていうか、花流の二人は本当にいたのです。二人は本当にいたんだという涙を流していました。

続いて言いたいことはオープニングがかっこよかったですよね、ってことです。あんなかっこいいオープニングが見れて、幸せ者じゃ幸せ者じゃと手を合わせて泣いておりました。これみなさんがそうなんじゃないかと思うんですけど。オープニング、とんでもないかっこよさでしたよね。リョーちん、みっちー、ゴリ、うわああ、みんなかっこいいいいいい!え、あ、はやい。どっち来る?どっち来る?あ、髪生えた、髪生えた!「流川ああああああギャアアアアアキタアアアア」でしたね。「流川くん、流川くん、ほんとかっこいい、え、何そういうふうに歩くの? ちょっと顔上げぎみ?ちょ、もう、まじで、めっちゃかっこいい惚れる惚れ、わっ花道来た、はやい、まってくれまってくれ、ああやっぱり大きい、かっこいい、え、どっち側見ればいい? 目玉5セットほしい目玉ごせっと絶対ディスク買う」ってなりました。あのオープニングのかっこよさはとんでもなかったですよね。ありがたすぎるなと思いましたよね。思った前提で話していて同意を求める口調になっております。同調圧力に取られませんように。ガス抜きして読んで下さいね。

それからあとは、花流の二人が見つめ合っていましたね。けっこう見つめ合っていました。もちろん試合なので全体に目をやっていますけれども、それにしたってふたりが見つめ合っている描写が多かったように思います。でもこれは私が長年愛用している色眼鏡のせいかもしれないので、自信ないです。見つめ合っている描写は本当に多かったのか、そのうち落ち着いた頃に見つめ合ってるタイムを計ってみたいです。まだまだ行くでしょうし。上映期間中、1週間に2回までは行っていいと自分に許しを出しました。ここで一つ告白することがあります。私、現時点で3回見に行ってるんですけれども、その3回とも途中でトイレに行っているのです。信じられないです。映画を見に行って途中でトイレに行った記憶なんて覚えてる限り「紅の豚」くらいですよ。それくらい行かないんです。鑑賞1回目12月3日は、ドリンクホルダー欲しさに飲みなれない大きなサイズの紅茶をのんだから(しかもアイス!)、そのせいだよね、2回目見るときはもう何も飲まないでおこうねラモーナ、と自分で自分を慰め励ましました。そして2回目、またトイレに行きたくなりました。でもこれも思い当たるフシがあります。早く着きすぎてしまってコーヒー屋さんで食事を取ってしまったんですよね。トールサイズのホットコーヒー飲んじゃったなあ。飲みながら思いましたね「あ、ショートにすべきだったな」って。後の祭り。でもちゃんと大事を取って映画を見る前に2回トイレ行きました。でもだめでした。びっくりしました。え、わたし、どした? そして3回目。3度目の正直ってやつです。今度こそトイレにいかないぞ!って決意して臨んだんですけど、途中からやっぱり行きたくなってしまったんですよ。こんなこと絶対おかしい!なぜだああ!?そこで冷静に原因を考えてみたんですけど、つまりですね、山王戦のせいです。山王戦、後半に行けば行くほど興奮が増しますし、花流のふたりが出まくります&最後のハイタッチ。それをわかっているからですよね。「私は一切のものから解き放たれて集中して無心になってハイタッチを浴びたい」という思いが強くなりすぎて緊張してそれでトイレかなと思いました。あと冬だし。でもハイタッチ浴びたいけど他の部分もすごいみたいから、泣く泣くトイレですよお。毎回違う場面で行くようにしましたけど。トイレトイレと連呼して申し訳ないです。でもここを見ていらっしゃる方には、映画鑑賞の裏でラモーナがこんな戦いをしていたんだってことを知っておいてもらいたくて。笑って大丈夫なやつです。4回目こそがんばりますね。リラーックス&断食。

あとは花道がずっとみんなにちょこちょこ話しかけたりぶつかったりしてるのがすごく可愛かったです。独り言みたいなときもあるし。マジで可愛い。何この子、すごく場を良くする。絶対1チームに一人必要なタイプなんだわあと思いました。流川くんはおもったよりもずっとチームプレーをしていて感激でした。声を合わせ「おお」みたいなこと言うとき流川くんの声、聞きましたよね。あ、言ってるって思いましたよね。ゴリが「ありがとよ」って言ったとき、他の四人が何がありがとうだ自分のためにやってるんだというワイワイするとき、流川くん「自分のため」ちゃんと言ってましたよね。ああ、流川くん、みんなの中にいる流川くんすごく可愛い。流川くんみたいなスターを懐に入れられる湘北チーム本当に器がでかい。感動。
私は花流の二人のニコイチがとにかく大好きなので、「あの1年生コンビをのせるとちょっと面倒になりそうだピョン」が大好きで、堂本監督が最後の方「早めに止めろ」って必死に手をふるのも熱くなります。そうでしょそうでしょこの二人を乗せると怖いでしょ!ってワクワクしちゃうのです。そしてやっぱり山王が強いのが本当に良かったですよね。河田雅史大好きっていう話があります。それからリョーチンの家族の事、みっちーのこと、ゴリと木暮さんががんばってきたこと、山王の意思あるエリート集団のかっこよさ、とんでもなくいろんなことを思ったんですけど、この辺にします。永遠に終わらない。
あと、しつこいですけど、トイレ行かずに見れたらまた違うことが書けるかもしれないです。一回、鑑賞が止まるから、どうも印象がとぎれとぎれなんですよね。がっかりですよまったく。本当にがんばってるんだけども。でもなんかそういう自分がかわいいです。体がおかしくなるくらい好きなんだね、と。

最高の映画を作ってもらって井上雄彦監督とスタッフの人達に心から感謝です。
本当に本当にその気持ちでいっぱいです。
同志の皆さんと待ちに待ったこの1年と11ヶ月、長いようで……マジで長かったですが、皆さんと待てたこともすごく思い出になったなあと思います。色んな気持ちを味わいました。それ全部込みで私の大切な映画体験になりました。一喜一憂狂喜乱舞、大騒ぎしました。10年後とかに思い出すんでしょうね。幸せだなあ。

ではこのへんで。
また来ますね!

私達の勤労に感謝する日ですね。

こんにちは、ラモーナです。
夏が終わり秋を通過し冬に入りかけみたいなことになっていました。お久しぶりなんですけれども、お元気でいらっしゃいますか。
私はたいへん慌ただしいひ日を送っております。
ここを見ておられる方もそうかもしれないです。そうでもないかもしれないですけれども。どうなんでしょう……とにかく、お元気だったらいいなと思います。

写真は、先日9月に江ノ島に行って撮ってきたものです。久しぶりに見ても素敵な景色でした。



スラムダンク新作映画もついに10日前ということになり、ソワソワと気持ちが落ち着かず、お話を書ける気が全くしないです。これが、そぞろ神のものにつきて、ってやつですかね。芭蕉さんナイスっす。
新しい映画予告を見るたびに、ああ動いていると感動して体が熱くなって、猫ちゃんに向かって「ウオオオオオ」って言ってます。猫ちゃん「え」ってのけぞっています。ごめんね。
その一方で、映画を見終わったあと、新しいふたりの世界を構築していくことになるのかな、なーんてことを考えたりしています。

私は12月3日公開日の朝8時半からの回を見に行く予定です。
映画で初回を狙ったことなんて本当に人生で初めてのことかもしれないです。まさかスラムダンクでこんな風に騒いだり賑やかしたりできるだなんて思ってもみませんでした。今は本当に夢のようです。こんなことってあるんだなあ。嬉しいです。人生でそう何回も起こらないことだと思います、噛み締めていこう。オー。

先週くらいからメールが受信できていなかったようでした。
ご迷惑をかけてしまった方、本当に申し訳なかったです。

メールフォームからお便りを頂いていたので、コメント欄からお返事させていただきますね。ありがとうございます。

また来ますね!
すぐ来ますね!

7月30日ですね

こんにちは、ラモーナです。お元気ですか。
7月が終わろうとしていることに気づきました。
そして8月が来るというのもあって涼しげな色合いにHPを衣替えしました。ガリガリ君ソーダ味を思いながら……

ねこはすくすく育っています。

ホームページのサーバの更新が毎年10月なのですが、ちょっと色々問題が起きているので、総取っ替えしたいなと思っているんですよね。そうするとアドレスも変わってしまうことになりまして……果てしない作業だなと思って怯んでおります。
ホームページ自体がもういらないのかなあと思うこともあるんですが、でもなくしてしまうと、花咲く旅路を公開する場所がなくなっちゃうし、昔の作品を読んでくださる方もいらっしゃるし、やっぱりHPはいるよなあと思ったりもして、グズグズ10ヶ月くらい迷っています。迷い過ぎであります。
ということで、引っ越すかもしれません。引っ越したらアドレスが変わるので、その時はよろしくお願い致します。こうして書くと考えがまとまりますね。

サイトを整理していたら、「流川からの手紙」なるページが出てきまして、「こんなの書いてたのか」と驚いたのですが、私これペーパーにもしたような気がするんです。
そして花道からの手紙も書いた気がするのですが、どなたか知りませんか。見つからないんですよね……前のパソコンかな……わからないのですが、でもちょっとこの「流川からの手紙」というページを貼り付けておこうと思います。ネタ的なものなので、軽い気持ちで読んでやってください。2019年9月に書いたもののようです。

それでは今日はこのへんで。
またきますね!

雨ですね。

「いや、晴れてるよ」って言われそうなタイトルつけてしまいました。6月25日13時、広島の、私の住む地域は雨が降っているんです。
お元気ですか。
どうですか最近。私は、猫が家に来ました。子猫です。黒猫かと思っていたらおなかが白くて、日にあたるとしましまが出るので黒シマシマ猫と呼んでいます。写真の後に猛烈に飛びました。とにかくやんちゃです。

新刊「じゅんばんこ」読んでいただいてありがとうございます。嬉しい感想も頂いて、幸せでした。本当にありがとうございます。まだまだあるのでぜひぜひ!→BOOTH
大人花流の再録集もなくなっていたので7月に再販します!
それから、大人花流新聞1と2を再配信することにしました。7月1日から配信しようと思っていますので、またプリントされたことのない方はぜひ!まだお知らせしますね!

いまお休みモードで、花流を何にも書いていないんですが、そろそろなにか書こうかなあーと思っています。花咲く旅路は秋からって思っているんで、何か他のを書きたいです。それで創作フォルダを整理していたら、はる牛乳さんの名画が出てきたので、びっくりしました。「おたからおたから」ページにあがっていないやつ!なんで!?って急いでアップしました。ぜひ見てください。ふたりの流川に挟まれる花道♡はる牛乳さんの花流見るとすけべ書きたくなるんや……でへへ。なにかのペーパーで掲載した絵だと思うんですけど、なんだったかな。
フォルダにはいろいろなものがあったんですが、桜木食堂を書きかけていたのが見つかりました。花流の部屋にもあるんですが、あれは日記仕立てで、今回見つかったのは文章でした。私はこれお話にしようとしていたんだなって驚いたのでした。これを本当にお話にするのも良いかもしれないなって思っています。でも結末が分かっているからあんまりかな……
なんてことを考えています。

そういう私の土曜日でした。では今日はこのへんで。また来ますね!